引出し注記(LNDP)
_
_
【機能】
引出し基点が単一または複数の引出し注記を作成する
【コマンド概要】


<文字列の入力方法>
- 「;」で1段目と2段目の文字列を区切ります。

- オプションメニューの「文字列参照」で既存の文字列を参照することができます。
【オプションメニューの説明】
- [作成文字列 変更]作成する文字列を変更
- [引出し基点 単一]引出し基点が単一の選択
- [ 複数]引出し基点が複数の選択
- [引出角度フリー◆]引出し線の角度の選択
- [矢印 矢印開き◆]引出し線の矢印タイプの選択
- [ 割り込み編集 ]割り込み編集機能
- [文字列参照]文字列を参照する文字、テキストの選択
(1)作成文字列 変更
- 基点と方向を指示するとき作成する文字列を変更できます。
- このとき既存文字、テキストの文字列を参照することができます。
(2)引出し角度
- 引出し線の角度が選択できます。
- 引出し基点が単一の引出し注記を作成するとき表示されます。


(3)矢印
- 引出し線の矢印タイプが選択できます。


【オペレーション例】
引出し基点が単一の引出し注記を作成します。
- 引出し線の方向
- 基点<1>と方向<2>の位置関係により決まります。

- 文字列の方向
- 方向<2>と<3>の位置関係により決まります。

- 1段目文字列;2段目文字列 * 4−8キリ C/R
- 基点 GP# <1>
- 方向 GP GP# <2> <3>

- [作成文字列 変更]作成する文字列を変更
- [引出し基点 単一]引出し基点が単一の選択
- [ 複数]引出し基点が複数の選択
- [引出角度フリー◆]引出し線の角度の選択
- [矢印 矢印開き◆]引出し線の矢印タイプの選択
- [ 割り込み編集 ]割り込み編集機能
引出し基点が複数の引出し注記を作成します。
- 引出し線と文字列の方向
- 引出し線はそれぞれの基点から<3>まで作成されます。
- 文字列は<3>と<4>の位置関係により文字列の方向が決まります。

- 1段目文字列;2段目文字列 * 8キリ ; 油穴 C/R
- 基点 GP( GP )# <1>
- 基点( GP )# <2> C/C
- 方向 GP GP# <3> <4>

- [作成文字列 変更]作成する文字列を変更
- [引出し基点 単一]引出し基点が単一の選択
- [ 複数]引出し基点が複数の選択
- [引出角度フリー◆]引出し線の角度の選択
- [矢印 矢印開き◆]引出し線の矢印タイプの選択
- [ 割り込み編集 ]割り込み編集機能